スポーツで健康な心身を培いましょう!

協会沿革・役員

  • HOME »
  • 協会沿革・役員

協会沿革

昭和56年 協会の前身となる豊川市ソフトボール同好会が発足した。
加盟チーム数は27であった。
昭和57年 豊川市ソフトボール協会を設立した。
豊川市体育協会第18番目の加盟組織となった。
登録チーム数は男子27チーム、女子は7チームであった。
宝陵高等学校対藤の花高等学校の模範試合を開催した。
昭和61年 創立5周年を記念して、日本電装招待試合を行った。
平成02年 小田渕クラウンズが県会長杯に優勝した。
平成03年 創立10周年に当たるこの年、中日本総合ソフトボール大会を招致した。
44チームが参加し、その選手及び役員総数は1187名であった。
平成09年 シニアチーム、豊川シニアを結成した。
平成10年 ジュニアチーム、スパーク豊川を結成した。
平成13年 創立20周年となる。記念式典を挙行した。
平成14年 豊川シニアが第15回全国健康福祉大会(ねんりんピック)の愛知県代表となる。
豊川高等学校が全国選抜大会(沖縄)に出場した。
平成15年 豊川高等学校がインターハイ(長崎)及び国体(静岡)に出場した。
平成19年 登録チーム数は男子39チーム、女子3チーム、ジュニア2チームである。
平成23年 登録チーム数は男子A級9チーム、B級8チーム、C級31チーム、シニア5チーム、女子3チーム、ジュニア1チームである。

 

令和4年度・5年度役員


理事専門部会

部会 任務
総務 年次の事業を企画しその運営全般を統括、管理する。又、他協会との連携、協力を図る。協会に関する提案を行う。又、会員からの要望があれば実現性等の検証等も行う。総合開会式の運営も含む。
財務 協会運営及び事業実施に必要な資金の運用を統括管理する。
広報 協会事業の普及、発展に関するPR及び大会記録の宣伝に努める。又、ホームページの維持管理に努める。放送部員も含む。
用具 協会所有の用具、点検・維持管理に当たる。又、関係用具の調査、研究・斡旋紹介に努める。
審判 大会競技の運営に当たると共に、上部(県・東三)協会審判部との連携、疎通を図り、審判員の養成、技術の向上に努める。
記録 同上に加え、大会記録の保持に努める。
研修 各種研修を提案し、理事全体のスキル向上に努める。懇親会等の運営も含む。
環境整備 試合会場の環境整備に努め、必要な措置をする。
シニア委員会 チームの育成。企画・運営・管理に努める。
ジュニア・中学女子・高校女子委員会 ジュニア・中学女子・高校女子チームの育成。企画・運営・管理に努める。

アルバム・スナップ

曙グラウンド

三河臨海緑地内臨海球場

豊川市スポーツ公園 ソフトボール場

小坂井南山グラウンド

PAGETOP
Copyright © 豊川ソフトボール協会 All Rights Reserved. privacypolicy
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.